群馬クレインサンダーズの地域へ与える経済効果と将来性〈2〉

Bリーグチェアマン・島田慎二氏講演会

プロバスケットボールクラブの持つ地域経済への効果について分かりやすく語る島田慎二氏。コロナウイルス感染対策のためにマスクをつけての講演となった(2020年11月14日、太田市内)

2020年11月14日に太田市内で開催されたBリーグチェアマンの島田慎二氏の講演会の内容を記事にまとめました。Bリーグの今後の展開や、群馬クレインサンダーズが地元にもたらす経済的な影響など、プロバスケットボールクラブの持つ可能性を明確に示してくれています。
群馬クレインサンダーズは、2022-23シーズンの日本一争いを目指し、急ピッチでクラブの強化に取り組んでいます。2021年3月14日現在、勝率.935という驚異的な数字でB2リーグ首位を独走中で、東地区優勝までマジック4としています。講演の中で島田氏は、サンダーズの好成績は偶然の結果ではないと話しています。
この原稿を通し、群馬クレインサンダーズの将来性や地域にもたらす経済効果だけではなく、プロスポーツクラブの持つ可能性も知っていただけましたら幸いです。

構成/星野志保(EIKAN GUNMA編集部)

*〈1〉からの続き

スポーツで地方創生を図る

 続いて、地方創生におけるクラブの話をしたいと思います。
 東京一極集中の是正による日本再興を目指した地方創生は、取り組みから5年を経て、新しい形への変化が求められています。今、コロナの影響で、皮肉にもリモートワークが普及し始めるなど、人が地方に回帰しています。それでもまだまだ地方創生が進まない中で、国の方針として、スポーツを活用し、地方を元気にしていこうという動きがあります。

 最近、経済産業省をはじめいろいろなところからインタビューを受けて、どうやったら地方を元気にできるのかという話をする機会が増えています。皆さん本気でスポーツで地方創生をしたいと思っているのだと感じます。ここ太田市には立派な企業や工場がありますが、そういうものがない自治体や、地域経済を支えていた企業が撤退してしまった自治体もあります。そういったところは苦労していて、「何とかスポーツで」、という話も出ています。

 では、クラブが皆さんの住む地域に来る価値ってなんでしょうか。地元のクラブを応援するのは楽しいことですが、もう少し冷静に考えたとき、クラブとアリーナがあることによってさまざまな好影響が出てきます。リーグ戦はホーム&アウェイ方式でそれぞれ30試合行います。プレーオフに進出すると約35試合ぐらい。開幕前の練習試合を含めると1年で約40試合ぐらいを地元のアリーナで行います。アウェイから多くの人が来て、ホテルに泊まり、飲食をし、公共交通機関を使ったりして、お金を落としてくれます。経済効果が期待できるんですね。また、アリーナがあるのでコミュニティーができ、そこに雇用が生まれます。

プロスポーツがもたらす社会的価値

 地元にプロバスケットボールチームがあることで、地域課題の解決としてもたらされる効果は、人が増えて賑わいが増すことです。そして税収も増えます。あとは健康増進。もうちょっと踏み込みますと、ご高齢の方がスポーツチームを応援することで健康にもいい影響があることが証明されています。例えば、サッカー観戦をした場合、24時間にわたり高揚感が続くと言われています。また、応援しているチームの勝利を見ることは、90分間、速足で歩くのと同程度の身体的負荷がかかると立証されています。それだけではなく、試合観戦をすることで、「抑うつ」「怒り」「疲労」「混乱」の4つの指標でポジティブな効果が見られ、ストレス軽減につながることが明らかになっています。アリーナに行くまでに歩きますから健康にもいい。健康寿命に貢献することは、税負担の軽減にもつながります。

 さらにプラスアルファの効果としては、地域ブランドの向上です。スポーツクラブがあることで、住民の地域愛、地元愛が増してきます。東京に出て行った若い人たちが戻ってこないというのはどこの地方都市にもある悩みですが、スポーツクラブが盛り上がってくると、若者が帰ってくることがあります。若い人たちを吸引していく力がクラブにはあるのです。特にバスケットボールの場合、サッカーグラウンドのように養生期間中は使用できないということはなく、365日24時間ずっとアリーナが使えるため、災害時には避難所としても使えます。バスケットボールは、地域にとって非常に使い勝手のいいスポーツだと思っています。

プロスポーツクラブがあることの経済的価値

 経済効果として実際、アウェイのチームを応援しに来た人たちが飲食をしたり、宿泊したりと経済効果につながります。銀行やシンクタンクでは、どれくらいの経済効果がもたらされるのかが確認できます。

 以前、私が経営していた千葉ジェッツを例に挙げますと、1試合平均の入場者数が5200人ぐらいで、地元の船橋市への経済効果が今、40億ぐらいです。千葉ジェッツの売上高が17億円。琉球ゴールデンキングスの売上高は9億円と千葉よりも少ないですが、経済効果がもう50億、60億円ぐらいになっています。売上高は千葉ジェッツの半分ぐらいなのに、地域にもたらす経済効果のインパクトは圧倒的に琉球ゴールデンキングスのほうが大きい。千葉ジェッツは、周りにアルバルク東京や川崎ブレイブサンダースなどがあり、あまりお金が落ちないんですね。盛り上がっている割には、地域の熱量はちょっと弱いんです。ちなみに群馬県の隣の宇都宮ブレックスの売上が13.7億円です。経済効果は調べていないのでわからないのですが、1試合平均の入場者数は4000人ぐらい。宇都宮市の人口が約52万人です。

 おそらくサンダーズの場合は、アウェイからお客さんがこぞってやってきたら、泊まっていく可能性が高いし、試合後に飲食しますし、アリーナまで来るのに公共交通機関を使います。地元への経済効果は大きなものになるんじゃないかと思っています。クラブの規模感以上に地域の経済効果は大きいし、プロ野球やサッカーに比べると、コンパクトなスポーツである割に費用対効果が高いという特徴があります。
 

群馬にプロバスケットボールチームがある意義

 最後に、群馬にプロバスケットボールチームが存在する意義をお話しします。地元のクラブの規模が大きくなればなるほど、地元が盛り上がり、経済効果だけではなく、社会的価値の拡大など、大きなインパクトをこの地に残していくポテンシャルがあります。2018-19シーズンのB1、B2の売上高を見てみると、B1上位6チームの売上高の平均は11億5213万6000円、最高売上高のクラブ(千葉ジェッツ)は17億6163万3000円でした。

 では、群馬クレインサンダーズの売上はどうだったかというと、B2上位グループ6クラブの中の6番目に入っており、売上高1億6867万000千円。B2上位6クラブの平均売上高が3億6912万4000円で、B2の最高売上高は広島ドラゴンフライズ(現B1)の4億5699万5000円でした。B1定着に向けては9億円が目標になりますが、サンダーズはオーナーチェンジ(2019年にクラブ経営に関わり、2020年にオープンハウスの完全子会社となる)があって、現在、売り上げが5億円を超えるぐらいに急成長しています。この数字は、2018-19シーズンの売上で見てもB2トップの数字です。今シーズン、B2で首位争いをしているのは、ちゃんとそういう経営をしているからということが数字の上でも明らかです。偶然の結果ではないのです。2018-19シーズンは、チーム人件費に8800万円ぐらいかけています。

<備考>群馬クレインサンダーズの2019-20シーズンのトップチーム人件費は約1億8000万円、2020-21シーズンは約2億5000万円となっています。

 例えば、B1のアルバルク東京など日本一になるチームは、チーム人件費に7億円ぐらい使っています。サンダーズも約8800万円のチーム人件費にあと2、3億円を上積みできる経営規模になってくると、もうB1トップになる可能性があり、あと5億円ぐらい積めれば完全に日本一を射程距離に捉えられます。
ちなみに、プロ野球の人気球団の人件費は400億円と言われていますし、Jリーグで一番チーム人件費の高かったクラブで約70億円。逆に言うと、Bリーグはそこまでの人件費をかけなくても日本一を狙えるというところが魅力なのです。

 群馬クレインサンダーズは2011年にこの地に誕生し、ここまで努力して大きく羽ばたこうとしています。サンダーズが成功した暁には、多大な経済効果が地元にもたらされるでしょう。先ほど、Bリーグが目指す世界観をお話ししましたが、日本にとどまらず、アジアの、そして将来的に世界のサンダーズになれる可能性もあるのです。

 行政の皆様、スポーンサーの皆様にもっと応援していただいて、その輪を広げていただけたら、そんな遠くないうちにサンダーズは、日本のトップにたどり着くことができるクラブになるポテンシャルがあると思います。

<了>